インフルエンザが冬場に流行しやすい理由

日本でインフルエンザが流行する時期は、例年12月〜3月頃といわれています。具体的には11月、12月頃から流行が始まり、ピークは2月、3月頃となっています。冬場の気温が低く乾燥した空気の中ではウィルスが長生きする特徴があり、それによって冬場の流行が盛んになるとされています。さらに乾燥した空気によって、鼻の粘膜や喉にウイルスが付着しやすくなるため、人間のからだが弱まるという点も重なり、冬場に蔓延しやすいという背景もあります。またクリスマス・年末年始など、人々の移動が活発になる時期でもあり、そういった要因によっても冬場の流行が起きているといえるでしょう。

インフルエンザには様々な型があり、流行を繰り返しながら多様な変異株が発生しています。特にA型はこれまでに多くの変異株を発生させていて、過去には世界的な流行も招いています。このような特徴から、インフルエンザは例年どの型が流行するのか、予測は非常に難しいと言われています。症状は風邪症状とよく似ていますが、インフルエンザ症状の大きな特徴は、38度~40度のひどい高熱が出るところです。高熱に伴う節々の筋肉痛や関節痛、頭痛や悪寒などがつらい症状として現われ、重症になると気管支炎や肺炎、脳炎や脳症などの合併症を引き起こすケースもあります。症状は通常で5日間ほどと長く続き、体力の無い乳幼児や高齢者は命に関わることもあります。周囲で流行の気配を感じたら、手洗いうがいやマスクの着用など、できる範囲で対策を行うことが大切です。